2011年7月31日日曜日

六本木コンプレックス


きのう、ほぼ半年ぶりに六本木で飲んだ。場所はヒルズ。我ながらこれほど落ち着かないシチュエーションもないもんだ。あ、ちなみにその飲み会自体は楽しく且つ有意義だったのでそこの所誤解なきよう。

さはさりながら、同じ東京の、地下鉄でたった30分も離れていない街なのになぜこれほど居心地がよくないのだろう。人からも言われた。
「足立さんに六本木って一番似合わない組み合わせですよね」
ほめ言葉だと思った。

一つはバブルと六本木というキーワードが相性よすぎるためだろう。そこへのコンプレックスはぬぐい去ろうとも拭いきれない。いや、別に過去に何かあったから、恨みがあるからなんてことではない。自分で勝手に六本木の敷居を高くしているだけに過ぎない。これはなんなんだろう。自分のことだけに答えが出てこない。

では銀座は?と聞かれると六本木とは全く逆。長らく仕事場もしくはその近隣だったこともあるが、銀座には六本木にない何かがある、それを私自身が感じ取っているからだと思っている。その「何か」とは、なぜか住まいである浅草にはある気がするのだ。だから銀座に違和感はない。金銭的な敷居の高さでは銀座>六本木というのが世間相場だが、私の心理的土地勘では銀座の方が断然親近感があるのだ。

一つは「伝統」なのかも知れない。無論、六本木とてそんなに新しい街ってわけではない。東京オリンピックと前後して大きく変貌した一帯ではあるが、その反面で下町の匂いが息づいてる地域がいまもある。だが、やはりオリンピック後、というより80年代以降の突っ走り具合が前面に出てしまい、頂けないのだ。その感覚は渋谷にも当てはまる。

だが、考えてみればそういう悪しき先入観を私にもたらしてきたのはテレビや雑誌などの二次情報によるところが大きくそれらに毒されているのだろうと自戒する。古き江戸・東京を研究テーマにしているわが身の上としても、そろそろマスコミ中毒を治して、六本木のポジティブな側面を見出さねばならないと、今この記事を書きながら思うのである。



0 件のコメント:

コメントを投稿